光久寺の茶庭



地図

光久寺は、氷見市飯久保の真宗大谷派の由緒ただしい寺で、山号は風香山。寺伝では、もと真言宗で現氷見市仏生寺の吉池にあり、玄巣院と称して大化年間(645〜650)の創建。大和の国(現奈良県)長谷寺別院の一つと伝えています。その後、南北朝の康永2年(1343)、現在地に移り真宗に帰属。寺号も光久寺に改められ現在にいたります。
名勝の評価も高い茶庭は、江戸時代の加賀藩御用造園師・駒造の作庭とされ、城端・善徳寺の庭とは“兄弟庭”と伝えられています。庭は、背後の丘陵を巧みにいかし、御堂座敷と書院をつなぐ回廊をはさんで、後庭と中庭からとなっており、回廊の下を清流が流れて中庭にそそいでいます。泉水には中島も浮かび、さりげなく配された石組みと植栽の妙趣や背後の樹木との見事な調和が“俯してみる池もよし、仰いでみる山もよし”というところから「俯仰園」と呼ばれています。広さは660平方メートル。素晴らしい眺めは、飛び石づたいに巡観できます。 



観光スポット一覧